トップへ / やくろう編集版 目次 / 熱中症の話やくろう版

熱中症の話

熱中症の話 その1. 古典的熱中症

2011年08月04日

古典的な熱中症の典型例は、脱水症状態下での、体温上昇に起因する、生理の破綻でしょう。
重篤な場合、高体温の害毒が、多臓器不全にまで及ぶとされます。

それは、こんな具合でしょうか?

① 人は、気温が高くなって、体温までが、上がり始めますと、汗をかいて、その気化熱で、体を冷やそうとします。

これは、体内の血液分布から言えば、汗をかくために、体表、末梢血管側の血流が多くなり、その分、臓器器官や内臓側の太い血管血流が減少します。
そして、血液は、水を抜かれて、濃くなります。
自然の血圧降下剤(末梢血管拡張薬プラス降圧利尿剤) を2ついっしょに飲んだ状態です。

こんな時は、ひとしきり汗をかいた後、お茶でも飲んで、団扇(うちわ)でパタパタ、ちょっと休憩すれば、何でもないのですが、それでも体を無理強いしますと、ただでも、不足気味の血流を、更に、筋肉運動に、多く割(さ)かれて、

風鈴

② 体温上昇→
体表側末梢血管拡張(発汗のため)→ 
体内血流の不足→
各器官血液の絶対量不足→
生理機能、脳活動の低下→
血圧低下、血液渋滞(=発熱)→
心臓の奮起、体温上昇→、、、
と、悪循環に陥いってしまいます。

③ この状態がだらだら続きますと、
腎臓にとって、血流不足は、尿量不足を意味し、小便での、解毒排出が遅れ、体中に尿毒素が回ります。
体のミネラル調節も出来ません。
まず、脳がやられ、体内温度調節の司令塔が消失します。
次に、筋肉が痙攣し、肝臓、、、、

心臓は、思ったほど、血液循環がうまく行かないので、責任を感じて、ますます張り切ります。
心臓血管のサビが、飛ばされ、それが、脳で詰まれば夏の脳梗塞や、腎臓に引っかかれば、腎炎の原因になります。

肺が、心臓の動きに追いつかなければ、少し勝手に息抜きします。
心筋梗塞や肺血栓の危険です。

筋肉も高温で溶け出し、その毒は、腎臓、肝臓の機能障害を、引き起こします。、、、

汗腺が破綻して、閉じてしまい、騒動を増幅させることもあります。

こうして、至る所で、絶対量不足の高温、高濃度の、血流の渋滞が起きて、発熱要因となり、、
それがまた、血流の渋滞に拍車をかけて、生理破綻のドミノ倒しに陥ります。

いずれかの時点で、休憩して、体勢を立て直しましょう。

熱中症の話 その2. 熱中症の救急法

2011年08月16日

例えば、
もし、親しい人が目の前で倒れたら?

1).前かがみにつんのめるように、倒れたら、、、?
何かにけつまずいたのでしょう

2).尻もちをつき、大仰に倒れたら、、?
バナナの皮に、滑ったのかも知れません。

すぐバツ悪そうに起き上がれば、礼儀として、笑いを噛み殺してでも、
“見て見ぬフリ”が無難でしょう。

しかし、猛烈な暑さの中で、突然、

  • 10秒前の同じ動作が、スローモーションとなり
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    崩れるように倒れこんだら、、、?
    • これは、ひょっとしたら、熱中症かも知れません。

      ①、②、③の時、あるいは、倒れているのを、発見した時は、急いで駆け寄り、ご本人に具合を尋ね、意識が覚束なければ、救急車の手配を考えましょう。
      そして、到着するまでの間の対処法を、医師や、救急隊員に助言を仰ぎましょう。
      と言うのも、熱中症は、可能な限り早い処置=冷却が重要です。

      さて、③
      顔、皮膚が真っ赤で、体温が高く、大汗をかいているか、服が汗びっしょりで、ハアハア、ぜいぜいと喧しければ、熱中症を、疑いましょう。

      どうしましたか?、熱中症? と、本人に尋ね、

      涼しいところに移動、襟元を緩め、リラックス。氷をなめてもらいましょう。
      首から頭に、水をかけ、タオル2枚を水に浸し、1枚は、体にかぶせ、もう一枚は両端をつかんで、パタパタと、扇ぎましょう。
      しばらくしたら、タオルを交代して、繰り返しです。
      意識があり、水を欲しがれば、ゆっくり、飲んでいただき、救急車の到着を待ちましょう。

  • ④. 意識が無く、ぐったりしていたら、、、(続きは、ここをクリックしてください、)
    • ④. 意識が無く、ぐったりしていたら、、、

      5歳以下のお子さん、とりわけ、乳児の場合は
      もっと急を要します。

      意識があろうが無かろうが、真っ赤な “茹でダコ状態”なら、水をぶっ掛け、おでこと、首筋に冷えピタ。
      上の、タオルも利用して、救急車の到着まで、パタパタ扇いでください。
      体温を、早く下げることが、1番です。
      水シャワー、水風呂、水スプレー、氷、クーラー、扇風機、一応、なんでも有りです。

      乳幼児の体温は、当てになりませんので、皮膚の火照(ほて)りが、治まったら、中止です。

      今度は、マッサージを、しながら、様子見です。

      水を飲みたがれば、良い兆候です。
      乳児なら、タオルの端をぼとぼとにし、なめてもらいましょう。
      泣き出したら、少しずつ、哺乳瓶で、湯冷ましです。
      温か目のものの方が、おススメでしょう。

      もう一度、どっと汗をかいたら、きっと回復です。

  • ⑤.車や、締め切った部屋、または、(続きは、ここをクリックしてください、)
    • ⑤.車や、締め切った部屋、または、

      2時間前まで、元気に遊んでいた運動場とか、状況が熱中症なのに
      皮膚の色も体温も普通に見え、ぐったりしている場合

      疲れて、眠りこけているのかも知れませんので、必ず、呼びかけて、反応を確かめましょう。
      なんとも無ければ、直ぐに寝入りますので、起こして、かわいそうと思わないようにネ。

      でも、これが、万一、熱中症の場合、生理の破綻が、進んでいると思われます。
      冷やす必要は余りないでしょう。
      息があり(口元に耳を)、脈があれば (胸に耳を押し当ててください)、蘇生法もいりません。

      それより、
      蒸しタオルをお腹にひろげ、おへその辺りや、全身を、服の上から、こすって、マッサージしながら、病院に着くまで、呼びかけを続けましょう。

参考;熱中症の対処方法(応急処置) 環境省熱中症予防情報サイト

http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_checksheet.php


熱中症の話 その3. 熱中症対策、予防法 

2011年08月19日

熱中症は、脳の中枢の劣化が、ともすれば、先行します。
「いつものとおり、うまく行っている」と、感じてしまい、悪化するまで、なかなか、気付きません。
夢中になっている時と、反対に、だらだらと時間が過ぎている時が、どちらも、黄色信号です。
一寸した好転変化への行動が、非常に億劫(おっくう)になります。

  • どちらも、黄色信号です。(続きは、ここをクリックしてください、)
    • だらだらと時間が過ぎている時が、どちらも、黄色信号です。
      一寸した好転変化への行動が、非常に億劫(おっくう)になります。

      簡単な熱中症は、長風呂にのぼせた状態です。
      裸で失神は、恥ずかしいですから、急いで、風呂から上がるでしょう?
      この決断力、行動力が、大事なのです。

      で、何をするかですが、こんな事は、いかがでしょうか?

      団扇

      暑くて能率の悪さを、感じたら、
      1.衣服を弛めリラックス
      2.腕を大きく上げて深呼吸。そして、 
      ①頭に水、
      ②足にお湯、
      ③体に冷風、
      ④冷えた、薄い味噌汁を飲んで、
      ⑤うちわで、パタパタ。

      これらが、きっと、熱中症の予防に、有効でしょう。
      いえ、また、お仕事がはかどることでしょう。

      本来なら、3時間程、木陰に横になり、そよ風の下、うつらうつらと、昼寝をするのが大正解。
      そんな時間帯なのです。
      大層に、考えないでおきましょう。
      無理してんだから、少々の非効率は当たり前、小さな工夫の積み重ねで、臨機応変に、乗り切りましょう。

        *スポーツ中なら、、、
      1時~3時は、誰かが、汗のかき方と、水分補給の釣り合いをよく見てください。
      直射日光の位置の方の、のぼせ具合にも充分ご配慮を。
      グラウンドに水をまく時間などの行程を是非入れてください。
      ついでに、頭にも水をかけましょう。

        *大汗をかいて、小便が少ない、、、
      木陰で休んで、スポーツドリンクをもう1本。

        *大汗をかいた後なのに、胸から上が暑くて
         顔も頭も、2倍にふくれたような圧迫感、、、
      洗面室で、頭と顔に水、涼しい部屋で、書類でパタパタ。

        *こむらがえり、たちくらみ、、、
      クーラー、扇風機にあたり、熱い味噌汁。

        *暑さで、倦怠感、頭がぼぅーとする、、、
      顔と首筋に、水スプレー、うちわでパタパタ。

        *足のむれる方は、トイレで足を洗うだけで、大違い。
      足の裏は、暑さより、神経性優位ですから、おおいに、リラックスになります。

        *のどの乾きなし、、、、、熱いお茶。抹茶がおすすめ。

        *「汗なんてイヤダわアっ」 て、お感じになる方は、
      お気に入りの化粧水を30ml、消毒用エタノール10ml、水60mlで、“美肌水”  を作り、携帯用スプレーに入れて持ち歩き、化粧室で、首筋~後頭部、腕にかけ、クーラーの風に当たるといいでしょう。
      ここに、ミントのハーブティーでも加われば、なおokです。
      今晩は、スポーツドリンクを飲んでから、ゆっくりお風呂に入ってください。
      、、、、
      と、言う具合です。一寸した好転変化への小さな決心が、大事を防ぐことでしょう。


熱中症の話 その4の1. 高齢者の方の熱中症、

2011年08月26日

  • 熱帯夜が続いた、とある、湿っぽく、風のない昼下がり。
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    • 熱帯夜が続いた、とある、湿っぽく、風のない昼下がり。穏やかな生活の中で、長椅子に横になります。
      閉めきった窓から、陽が注いでいます。

      最近は、食欲も進まず、頭を使うことも億劫です。
      あれこれ、考えることもないし、興味も薄れ、あまり、動きたくも、今は、何もしたくありません。
      汗をかくほどでないし、小便も少なく、水も飲みたくありません。
      目をあけると、いつもと同じ静けさです。体もけだるいし、も少し、ゆっくりしていたいです。
      何もかも、全てが、ゆったりと霞んでいるようです。

      気温が高くなってきて、体温も、知らず知らず、少しずつ上がり始めます。
      でも、快く、心地よい暑さに、感じます。

      そのうち、温かく、平穏な中で、だんだん、意識が、朦朧(もうろう)としてきます。
      ただ、脈も、息も、穏やかに刻んでいます。
      もう少しだけ、じっとしていましょう。

      、、、、、

      しだいに、
      体のリズムが、か弱く、ますます、平坦になってきます。
      やがて、夕ぐれが、近づく頃、  まるで、自然な、そのままの状態で、意識が薄れ、寝覚めることの無い“冬眠”へと、導かれます。

      と、生命の流れが、つーっ と、静止します、、、、

      、、、、、
      、、、、。

      ここには、際立った “茹蛸(ゆでだこ)状態” も、脱水症状もありません。
      激しい心臓痛の恐怖も、頭蓋破裂痛の失神もありません。

      これでは、危険を感じようがありません。
      だから、どうしようもなかったかも知れません。

      充分に、お年をお召しになられてこそ、ふとした時に、希求なされる、理想の “ぽっくり安楽死” のひとつかも知れません。

      だけど、だけれど、いいや、別に、今じゃなくて、、いい!!、、、

  • こんな時、誰かが、発見、通報すれば、点滴は、最有力治療法でしょう。
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    • 2011年08月28日

      こんな時、誰かが、発見、通報すれば、点滴は、最有力治療法でしょう。
      ここでの点滴は、ある意味、重症熱中症における、
      人工呼吸器や、人工心臓、人工透析に、勝るでしょう。
      何しろ、有無を言わせず、生命の流れ=血流を、力ずくで回復して、
      そのことは、腦や、神経の信号機能の再開を、強力に応援するでしょうから。

      熱中症の早い段階では、たった1、2分の日射病と同様に、倒れて、回復した、その意識消失の前と後で、今の血液検査では、主だった基礎体力に、何ら違いは見られないはずです。

      おばあさま

      しかし、あの時は、不整脈が出ていたかも知れません。
      あるいは、心電図の山、谷などもなだらかで、自律神経などの伝達力も、平旦様で、ゆらぎが小さくて、呼吸も浅く、密(ひそ)やかに、なっていたかも知れません。
      、、、、、、
      、、、、、、

  • もし、あの時、あごが外れるような、大あくびをしていたら()?
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    • もし、あの時、あごが外れるような、大あくびをしていたら()?

      夢で、腹の立つことを思い出して、舌打ちし、誰にとも無く、大声で、「バカ野郎!」 と、怒鳴りつけていたら()?
      口が苦く、うがいでも、()しようと思われたなら?

      、、、、、

      何でも良いのです。
      体を大きく反応させて、意識を、再び、生命に向かわせる契機が、起こり得ていたなら、、、、、、、、、、
      ひょっとしたら、様子が変わったかも知れないのです。
      何処だって、どんな事態だって、かまいません。
      あの静止した、澱んだ空気を、打ち破れさえ出来たなら、、、

      また、きっと、生命力が、目を覚ましたかも知れない、、、。

      やくろうには、そう思えるのです。

      統計によれば、痛ましい熱中症の危険は、
       *幼年期の事故、
       *少、青年期のスポーツ、
       *壮年期の仕事中、
      そして、
       *熟、老年期は、日常生活中です。


熱中症の話 その4の2. 高齢者の方の熱中症対策、予防方法

2011年08月30日

  • ご高齢の方の熱中症は、日常の些細なことで、起こっています。
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    • ご高齢の方の熱中症は、日常の些細なことで、起こっています。
      それなら、
      普段の行動を工夫して、熱中症予防につなげましょう。
      打ち水、風鈴、夕涼み、麦藁帽子。
      季節や、氣候の微妙な変化を、体調管理や、食事、生活に折り込んだ、昔ながらの、行動様式を、“クセ” のように、日常に、取り入れることが、抵抗の少ない方法でしょう。

      例えば、常日ごろ、例の方法などを、無意識に、しておられたとしたら、いかがでしょう?
      再掲します。

      1.衣服を弛めリラックス

      2.腕を大きく上げて深呼吸。そして、

      おじいさま

       ① 頭に水、  
       ② 足にお湯、
       ③ 体に冷風、
       ④ 冷えた、薄い味噌汁を飲んで、
       ⑤ うちわで、パタパタ、、、です。

  • もし、いつとなく、頭のぼんやり感や、体が急(せ)いたような、
    (続きは、ここをクリックしてください、)
    • もし、いつとなく、頭のぼんやり感や、体が急(せ)いたような、暑さ、または、少し体に熱感があって、軽いのぼせや、圧迫、胸のモヤモヤ、身の置き所の無さを、お感じになったら、、、

      すぐ、一休みすること。
      そして、
      リラックスして、胸を広げて、深呼吸。
      肺→心臓を動かせ、自律神経の活性化です。
      大口を開けて、のどの渇きを覚えれば、まさに、好都合。

      京都なら、「おきばりやっしゃ、ここらで、おぶぅでも、」そう言われても、きっぱりと辞退し、のどが渇いてから、自分で、自動販売機で買うのが、エチケットでしょうが、
      習慣になった熱いお茶なら、口渇の如何に関わらず、ひと息付けたい時に、飲めるものです。もちろん、お昼のコーヒーでも、、、。
      その結果、トイレに行ければ、なお o.k.です()。
      腎血流の回復です。発汗()も、容易になります。
      “手洗い” のあとは、手を拭く前に、
      (しゃれた表現ですよね。1日に何度も、手を洗いに行きたいのだよ、、、、― 洗練された文化すら、感じます。)

      そっと首筋や後頭部を濡らし、そして、うちわで風を送りましょう。

      この行為は、

      ① 発汗の持続を助け、皮膚↓感覚の復活と、冷却作用です。
      ② 筋肉↑を動かし交感神経を高め、体内に生じた
        温度差(↓,↑)は、その是正のために、神経や、
        末梢血流の回復につながるでしょう。
      ③ うちわで、扇ぐこと自体が、脳に対して、緩やかな
        生命活動の意識付けになり得ましょう。
        (おまけに、親しい人に扇がれると、思いやる
        気持ちの共有にもなりますしね。)
      ④ 広角度の風を作ると、周囲の空気も動かすので、
        停滞した気分にも、風穴があき、ひびが入るでしょう。

      と、言う意味を含みます。

      もっと、積極的には、日陰の、お風呂場に腰掛けて、温(ぬる)まった残り湯をたらいに、足首を浸し、そっと、首や後頭部を濡らし、うちわでパタパタされたら、、、?

      きっと、お体の、深部の血流も改善されるでしょう。

      やくろうには、この程度しか、わかりません。
      でも、クーラーや、扇風機、自動開閉の窓やカーテンの、リモコン操作とは、ちょっと違う、大騒ぎでしょ?
      自律神経を眠らせないことが、大事だと思うのです。


熱中症の話 その5. 熱中症対策、予防法のまとめ

2011年08月22日



熱中症対策、予防法を、まとめます。
原則に戻ります。

   *冷たいものを飲むのは、口当たりが良く、大量に補えるからです。

そして、血液を薄め、体を冷やすためです。
この時、お腹の血流の確保には、温かいものの方が、効果的です。
特に、皮膚温が低いときは、温かい方がよいでしょう。
共に、血液量を増やして血流を改善し、次の汗(冷却)の余力にもなります。

   *汗をかくのは、気化熱で、体温を下げるためです。

汗は、顔と、上背~首筋~後頭部が、最も多く、効率的です。
皮膚を水で濡らし、風を送れば、同じ事です。
湿度100%、無風なら、汗より優れた場合もあるでしょう。
血液温度を下げるには、皮膚に近い太い血管、つまり、首筋、脇、大腿(ふともも)の付け根の冷却が有効です。

   *熱の“のぼせ”を取るのは、脳を熱から守るためです

脳や神経は、高熱に弱い組織です。
“頭寒足熱”が、一番です。
温泉地で“夏の足湯”ってのも、なかなかオツですよ。
足湯は、くるぶしから下を湯に浸し、入浴中ののぼせを取るには、膝から下に冷水です。
“のぼせ”の兆候は、顔が火照り、何かしら胸苦しいような、弱い圧迫感のある、暑っぽい感じです。

   *緑茶や、コーヒーは、カフェインが、神経の目覚ましに、

   *味噌汁は、ミネラル補給にうってつけです。

金魚鉢

ちなみに、筋肉ケイレンの原因は、
1.ビタミンB1不足、  2.ミネラル失調、
3.過剰熱産生、筋疲労、  4.その他 です。

   *皮膚が冷たい時は、マッサージが基本です。

たとえ、内臓温度が高い時でも、温かめの飲料の方が、効果的に思えます。
皮膚温が低くても、体が熱く思える間は、並行して、寒いと感じるまで、脇や大腿の付け根の冷却もいいでしょう。

   *やくろうが、団扇(うちわ)のパタパタをお勧めするのは、風による気化熱のためですが、

調整が効き、広角度で不規則な空気の動きを促し、しかも、適度な筋肉運動=整理体操=神経刺激↑筋肉の熱移動↑を、無意識に兼ねられるからです。



一方、、
   *体を動かさず、汗もかかず、小便も少ないのに、
スポーツドリンクは、ちょっと、カロリーが心配です。

パン1~2切れ分の高血糖は、間食であり、しょっちゅうなら、リズムを損ないかねません。
高血圧や狭心症、糖尿病の既往歴の方は、必要以上にお飲みにならないように。

これは、幼いお子様の、清涼飲料水にも、同じ事が言えます。
こちらは、有に、ご飯1杯以上の高血糖食、1食分です。
むやみに、しょっちゅう、飲みすぎないようにネ。
脳のリズムを損ないかねません。

今の都市建築は、機密性に優れ、その分、内外温度の落差が激しく、風の通りも悪く、あるいは、外の熱風状態を加速しています。
この状況改善の工夫やシステムは、都市型の新産業を生むのではないかと感じられる程です。
ここは、無理せずに、昔からの知恵や、一寸した工夫も利用して、
夏の暑さを乗り切りたいものです。


ブログやくろうの最新記事です。

ブログ やくろうyakurou

トップへ / やくろう編集版 目次 / 熱中症の話やくろう編集版